top of page

クリエイターが観るべき映画2019年編その2

  • 執筆者の写真: K-STYLES
    K-STYLES
  • 2020年2月26日
  • 読了時間: 4分

更新日:2020年12月30日

おはようございます!!

こんにちは!!

こんばんは!!


前回の記事から少し間が空いてしまいましたが…


クリエイターが観るべき映画2019年編その2


ということで、さっそく紹介していきます!!




HELLO WORLD

「ガールズ&パンツァー 劇場版」や「ANEMONE/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション」などを制作したグラフィニカがアニメ制作してます。詳しい人は「あぁ、なるほどね」と思うかもしれませんね。

キャラクターデザインは「けいおん!」で知られる堀口悠紀子

監督は「ソードアートオンライン」の伊藤智彦氏。制作スタッフの名前だけ見ても「おぉ」となるアニメ映画なのですが(詳しくない人は、何のこっちゃ?ですよね汗)


このアニメ映画の観てほしい点はただ一つ…


この映画、登場キャラクターが全部フル3Dで制作されている


ということを頭に入れて


キャラクターの動き


に注目して観てみてください。


シドニアの騎士



亜人




等も同じフル3D、セルルックという手法でキャラクターが制作されています。

※けものフレンズ、蒼き鋼のアルペジオ、山賊の娘ローニャ等もそうです。


セルルックというのは、簡単に言うと

2D(セル画)で制作されたアニメ(セルアニメ)のような表現を実現する3DCGの手法のことです。


2Dアニメと見間違えるぐらい、HELLO WORLDのキャラクター達は本当によくできています。シドニア、亜人、ローニャ等と比べても、セルルック3Dのクオリティはかなり高いです。


ただ今回は、キャラクターの動き(モーション)について紹介させてください。


キャラクターに動きを付ける場合、2Dアニメの場合はアニメーターが1枚1枚パラパラ漫画のように手書きで制作していくのですが、セルルックの場合、3Dで制作するので、まず始めにキャラクターモデル(フィギュアや人形と考えてください)を制作して、制作したキャラクターモデルをコンピュータ上で動かしていきます。


「走る」というアニメーションを制作する場合、2Dアニメの場合は足の動きや腕の動き、体の動きを1枚1枚(1コマ1コマ)制作して、それを順番に高速で「めくる」ことで走るアニメーションになるのですが、3Dキャラクターをコンピューター上で走らせるには


・モーションキャプチャー


・手付け


この2種類で動きを付けていきます。

※もっと他にあるかもしれませんが汗


モーションキャプチャーというのは聞いたことがある、知っているという人もいるかもしれませんが、人体の要所要所にセンサーを取り付けて、センサーを取り付けた人体に実際に動いてもらい、そのセンサーの動きをコンピューターに読み取って、キャラクターモデルに反映させる手法です。


「手付け」というのは読んで字のごとく、アニメーターがひとつひとつ手作業で動きをつけていく手法です。キャラクターモデルにはボーンと呼ばれる骨が入っており、そのボーンを動かして動きをつけていきます。


今回紹介するHELLO WORLDが、どちらの手法でキャラクターの動きを付けているかはわかりませんが…、手付けで動きを付けているとしたら、相当な苦労や大変さがあったと思います。


考えてみてください。手足が動くフィギュアがあったとして、その手足を一つ一つ手作業で動かして撮影して、走るアニメーションを作らなきゃいけない苦労を汗。


セルルック3Dで制作されたHELLO WORLDのキャラクター達の動き、手付けで制作されたとしたら本当に本当によくできています。モーションキャプチャーだと、実際の人間の動きを取り込んでいるのでスムーズに動くキャラクターになるのですが。


正直言いますと、HELLO WORLDのキャラクター達、多少は「カクカク」動いてます。ただし、シドニアや亜人等と比べると全然スムーズです。


技術の進歩を実際に観て確かめてください。


ネタバレになるので、具体的なこのシーンというのは言えないのですが…


・見つめあう時の動き


・水を飲む時の動き


等々、各キャラクターの個性や魅力が十分に表現できていると思います。


何回も書きます。


技術の進歩を実際に観て確かめてください。


HELLO WORLDの制作に携わった3DCGアニメーター、モーションデザイナーに敬意を表します。


HELLO WORLDから、何かを感じ取ってもらえれば幸いです。


それでは、また。




Comments


bottom of page