在宅勤務のメリットとデメリット
- K-STYLES
- 2021年1月10日
- 読了時間: 5分
更新日:2021年1月11日
新年明けましておめでとうございます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
…約1年ぶりの更新ですね汗
本業が忙しかった(苦しい言い訳)のと、こんな
ご時世で私自身の環境が色々変化したのもあって
更新が滞っておりました汗
※インスタは毎日更新してるじゃねぇ~か!!といった
ツッコミはおいといて…。
このご時世、在宅勤務をしている人も
たくさんいるのではないでしょうか!?
今回の記事は、私自身、在宅勤務をしていて
思った在宅勤務のメリット、デメリットを
紹介していければなと思います。
まずは、上記の記事をご覧ください。
すでにご存知の方もいるかもしれませんが
ゲーム会社大手、スクウェア・エニックスが
在宅勤務を恒久的に制度化
柔軟かつ多様な働き方と業務管理を両立
ということで、在宅勤務の制度を正式に制度化し
柔軟かつ多様な就労環境を実現するそうです。
いやぁ、素晴らしいですね。
上場企業、ゲーム会社最大手といってもいい
スクエニが正式に在宅勤務を恒久的に制度化する
というのを会社として認めたということは
個人的にはものすごく大きなニュースだと
思っています。
業種によっては、コロナ渦が終わっても
在宅勤務が当たり前(在宅勤務を継続)になる日も
そう遠くはないのかなと。
ここからが本題になります。
在宅勤務にすることのメリットとしては
1.経費削減
会社としては従業員分の机やイス、作業スペースを
用意する必要がなくなるので、事業所の縮小が
できます。大きな事業所を借りなくても小さな
事業所を借りればいいので、家賃の削減に
なります。通勤費の削減もできます。
備品の使用頻度(トイレットペーパー等々)も
減るので備品購入の費用が抑えることができ
光熱費の削減もできます。
2.生産性の向上
通勤時間の疲労やストレスがなくなる、周囲の
雑音を気にする必要がなくなる、他人宛に
かかってきた電話をとる必要がなくなる
(だいたい新卒の仕事)、決められた
作業環境ではなく、自分が作業しやすい
環境を自分で構築し仕事をすることが
できるなど、余計なストレスが
なくなるので生産性の向上につながります。
3.隙間時間に副業ができる
副業が認められている会社では、仕事の
隙間時間で誰にも邪魔される必要なく
副業をすることができます。
もちろん、日々のタスクをちゃんと消化して
仕事に迷惑をかけないというのが
絶対条件ですけどね。
副業…
何か特別なスキルが必要なのでは!?と思っている
人もいるかもしれません。
特別なスキルは必要ありません。
キーボードでタイピングさえできれば
やることができる仕事がいっぱいあります。
以下のサイト、クラウドワークスで
ライティングと検索してみてください。
ただ文字を打つだけで、ちょっとした報酬を
得ることができる仕事がたくさんあります。
ライティングの仕事は、金額はそこまで
大きくはないのですが、その日のビール代
ぐらいなら稼ぐことも可能ですので
興味がある方はぜひやってみては
いかがでしょうか!?
以上、在宅勤務のメリットを記載しましたが
もちろん、デメリットもあります。
1.コミュニケーション不足になる
在宅勤務中の一人暮らしの後輩が言ってました。
ここ1週間、コンビニの店員としか
しゃべってません…。
と。人との接し方、しゃべり方を忘れる
可能性があるとww
家族のいる人などは、毎日何かしら家族と
会話することがあると思うのですが、
単身者はそうはいきません。
他の人と顔を合わせることがないので、
コミュニケーション不足になりがちです。
他の人と直接顔を合わせる機会がほぼなくなるので
悩みや不安を直接顔を合わせて相談したりする
ことができなくなります。
解決策として、定期的にオンライン会議や、職場の
人間とオンライン飲み会を開催するなどして
雑談を含むコミュニケーションを定期的にすること
をオススメします。
2.セキュリティ問題
データをアップしたりダウンロードしたり、
メールしたり、基本、インターネットを使う
業務になります。
インターネットの世界は機密情報漏洩、
ハッキング等々危険がたくさん潜んでいるので
セキュリティは万全にしておく必要があります。
3.仕事の進捗管理が難しい
成果物が目に見える仕事の場合は、完成日から
逆算して仕事が遅れている(完成が遅れている)などの
進捗は成果物を日々提出させ、その成果物を見れば
わかるのですが、成果物が目に見えない仕事の
場合は直接他の人の仕事の進捗具合を見ることが
できないので、本当に納期や完成日に間に合うか
などの日々の進捗管理が難しくなります。
進捗管理者は、共通で使える進捗管理システムに
記載させたり、日報などをちゃんと書かせて
毎日提出させることで
仕事の進捗が管理しやすくなるかと思います。
4.勤怠管理が難しい
仕事とプライベートの区切りがつきにくくなって
しまったり家事の合間で仕事するなど、
知らないうちに長時間労働になってしまう
可能性があります。
その日のタスクは終了しているのに、ついつい
夜中まで次の日以降にやる仕事をやって
しまったり、仕事が捗っているからといって
寝ずに仕事をしてしまったり、ご飯をまったく
食べずに(休憩時間を取らずに)仕事をする、
休みの日まで仕事をしてしまったりと、仕事と
プライベートの区別が曖昧になってしまいます。
勤務終了時間になったらアラームがなるように
スマホ等を設定したり、強制的に仕事で使う
パソコンの電源落ちるようにするなどして、
勤務時間が終了したことを知らせる
手段や方法を自分なりに確立させた方が
いいと思います。
在宅勤務をいかに有意義にすることができるか
自分なりの検討が必要かなと思っています。
Bình luận